たり前の暮らしが
明日
「この場所」で続きますよう
#STOP令和の地上げ屋
株式会社ATC(代表・レオパレス21創業者 深山祐助氏)は平出恵津子さんの住むアパートの取り壊しをやめて下さい

NEW!2025年5月14日 更新

[拡散希望]
YouTube動画 5月14日「速報・仮処分命令申立て」

「令和の地上げ屋」株式会社ATC(代表・深山祐助 レオパレス21創業者)と「長天株式会社」(本社・東京都豊島区、中国オフィス・上海市)の闇取り引きーー「借地借家法」に定める「賃貸人の修繕義務」を蔑ろにする「売り逃げ」は許しません。

「柿の木訴訟」って、何?

2022年5月、東京・新宿。平出恵津子さんの住むアパートが、株式会社ATC・深山祐助 社長(現会長)に買い取られました。

アパートが買い取られて大家さんが変わること自体はよくあることです。大家さんに対して立場の弱い住人の居住権を守る法律(借地借家法)があり、人が住んでいる建物を買い取った新しい大家さんは、これまで通り賃貸借契約を守る責任を負うので、通常は住んでいる人が困ることはありません。

ところが、この大家さん、、、昭和のいわゆる「バブル期」から不動産業界で大きな社会問題を引き起こしてきた人物でした。レオパレス21や株式会社MDIを創業した深山祐助氏、現在は土地の買取再販をもっぱらにしている「令和の地上げ屋」とも言える存在です。(深山祐助氏が引き起こした社会問題とは?

平出さんの住むアパートを土地ごと買い取ったその3日後に、「取り壊すことが決まっているから出ていって」と、平出さん達・住人に立ち退きを申し入れてきたのです。

  • 借地借家法ではよほど大きな事情(正当事由)がない限り、大家さんから解約を申し入れることは認められていません。
  • また、不動産の専門業者(宅建業者)なので、一般の大家さんよりも宅建業法上の特別に大きな説明責任が求められます。

「よほど大きな事情(正当事由)」とは何があるのですか? と説明を求め続けたところ、全く説明が無いままに裁判(建物明け渡し請求訴訟)を突然に起こされてしまいました。平出さんは「アパートと自分の暮らしを守るため」のたたかいに巻き込まれていきます。

お部屋の目の前には、新宿では珍しい大きな柿の木が立っています。
柿の木には小鳥が羽を休め、柿の実を食べに来ます。その木陰に紛れて狸がいたり、地域のねこも暮らしています。この大きな柿の木に育まれるような暮らしが、明日も明後日も、当たり前に続きますように…そんな願いを込めて「柿の木訴訟」とその裁判を「支える会」です。

平出恵津子さんの「おうち訪問」&「暮らし」「住まい」を語り合う座談会

裁判では何が争われているの?

株式会社ATC・深山祐助とは?

「令和の地上げ屋」って何?

「柿の木訴訟」で令和の地上げ屋とたたかう本人

平出恵津子(ひらいで えつこ)さん
50歳代「女性」・一人暮らし
非正規だけど「ごく普通の」会社員

ご本人からのメッセージ

将来に不安はあるけれど、一生懸命生きています。

私は今50代で、小さな出版社で長く契約社員として働いています。離婚をして3年前から初めての一人暮らしをしています。
中高年で低所得の非正規・一人暮らしというと、どうしてもみじめな生活や孤独な暮らしが思い浮かんできます。わたしはそうならないように、思い切って手取り収入の半分近くをお家賃と決めて、にぎわいがある町や商店街があって、相談できる人が近くにいる場所に暮らそうと、何度も通って時間をかけてお部屋を探しました。
ようやく見つけた今のアパートです。目の前に大きな柿の木があり、深呼吸したくなる雰囲気です。お部屋も料理が好きな私がこだわった二口ガスコンロがあって、清潔で、暮らしやすい、いいお部屋です。年を取っても長くて暮らしたいと思って借りました。私がここに暮らしていますと胸をはって言えるようなお部屋だと思っています。

そうやって、自分の暮らしを肯定できるように一生懸命暮らしていたところ、突然、建物の取り壊しを前提とした不動産会社がアパートを買い取って、私はすぐにでも引っ越し先を探してほしいと告げられました。

望まない引っ越しを迫られるなかで、私は一人の女性のことを思い出しました。

続きを読む

平出恵津子さんプロフィール写真

「柿の木訴訟」をたたかう弁護士(第一次東京高裁)

戸舘圭之(とだてよしゆき)さん

「袴田事件弁護団」「ブラック企業被害対策弁護団」副代表。冤罪事件や刑事弁護、労働者の権利を守る活動に力を入れている。また、ホームレス総合相談ネットワークなど広く「生活困窮者」と呼ばれる人々の権利を守る弁護士。メディアへの執筆など多方面で活躍。

私たちが応援してます

支える会メンバー

大きな会社がお金にモノを言わせて力ずくで住居を奪うなんて、、私達は普通に平穏に暮らしていることが脅かされる社会にしたくないと考えています。ちいさな個人・平出さんを支えることから、私たちの暮らす社会を見つめ、集う人々で考え話し合い、小さなところから私たちの暮らす世界を変えて行きたいと願っています。

法島はるか

初めてスープの会の路上訪問に参加したとき、一番最初に話しかけてくれたのが平出さんだったことを覚えています。

続きを読む
高橋佐和さん

高橋佐和

自分がそっと大切にしているものが、何か大きなものによって、無配慮に踏みにじられる… 平出さんが、

続きを読む
山田さん

山田晋

社会問題として、誰でも地上げで住まいを失うことはあってはいけないと思いを巡らすこと··これは「義」(社会的正義)です

続きを読む
後藤の顔写真(平出さん加工)

後藤浩二

 自分の暮らす「おうち」の在り方やそこに重なる想いは、人それぞれに千差万別です。「この歳になっての、初めての一人暮らし」と、

続きを読む