東京・新宿、平出恵津子さんの住むお部屋の目の前には、新宿では珍しい大きな柿の木が立っています。
鬱蒼として昭和へタイムスリップした雰囲気です。柿の木には小鳥が羽を休め、柿の実を食べに来ます。その木陰に紛れて狸がいたり、地域のねこも暮らしています。

このアパート、今から2年前2022年5月末に、株式会社ATC・深山祐助社長(現会長)に買い取られました。もちろん大家さんが変わったからといって、住んでいるひとの生活に影響することがないように住人を守る法律があります。

ところが、買い取った3日後に平出さんたち住人は「半年後の11月に建物の取り壊しが決定しました。すぐに引越し先のご相談がしたい」と立退きを要求されてしまい、ピンチに陥ります。

取り壊しの理由を求めていたなかの2022年9月、突然、平出さんに裁判所から「翌年8月の更新拒絶と建物明渡請求」の訴状が届きます。平出さんは「アパートと自分の暮らしを守るため」のたたかいに巻き込まれていきます。

私たちが応援してます

私たち「柿の木訴訟を支える会」は、普通に平穏に暮らしていることが脅かされる世界にしたくないと考えています。ちいさな個人・平出さんを支えることから、私たちの暮らす世界を見つめ、集う人々で考え話し合い、小さなところから私たちの暮らす世界を変えて行きたいと願っています。

法島はるか

初めてスープの会の路上訪問に参加したとき、一番最初に話しかけてくれたのが平出さんだったことを覚えています。

続きを読む
さわさんテスト画像

高橋さわ

自分がそっと大切にしているものが、何か大きなものによって、無配慮に踏みにじられる… 平出さんが、日々の暮らしについてやわらかく

続きを読む
さわさんテスト画像

山田晋

社会問題として、誰でも地上げで住まいを失うことはあってはいけないと思いを巡らすこと··これは「義」(社会的正義)です

続きを読む

後藤浩二

神谷法律事務所弁護士の島田さまより、裁判期日の場でお家賃の振り込み確認や建物の修繕の問い合わせは、

続きを読む

\柿の木訴訟から知る社会の問題/

what?「深山祐助氏と過去に起こした社会問題」

平出さんのアパートを買い取ったこの大家さん・・・レオパレス21や株式会社MDIを創業した深山祐助氏、昭和のいわゆる「バブル期」から不動産業界で大きな社会問題を引き起こしてきた有名人でした。

レオパレス21時代は従来の不動産販売事業から請負建築事業へとビジネスモデルを転換し、コストダウンと工期短縮のための施工マニュアルを作りました。「入居者にとって家賃は安い方がいいに決まっている。家賃を下げるために、とにかく『建築費のコストダウン』を実施」しました。
その結果、2018年に多くの施工不良が見つかり、レオパレスに暮らす多くの住民が引っ越しを余儀なくされ、それらの物件のオーナーも巻き込んだ大きな社会問題となりました。
ほかにもサブリースをめぐり、オーナーに不利な契約変更を組織的に行なってきたことなどが明らかになりました。
その深山祐助氏はレオパレス21を退職した直後に「株式会社MDI」を創設、代表取締役会長を務めていました。今度は、個人投資家への銀行融資を不正に手助けする詐欺事件が発覚しました。2019年9月に、ソフトバンクグループなどが出資する合弁会社に救済措置のように吸収され、深山祐助会長は退任しました。
現在の株式会社ATCは、その僅か1ヶ月後の2019年10月に深山祐助氏自らが創業したものです。
今回の平出さんの「取り壊し前提で建物を購入、直後から乱暴な立退要求をする」ということも、法令遵守が二の次になってしまっても仕方がないという社風の地続きのように思われます。

関連サイト
・レオパレス21「施工不備問題に関する調査報告書(概要版)」
深山祐助氏の指示のもと、1万5千個を超えるレオパレス21において、施工不良が露見しました。そうした事件が起きた社内での背景、事件の大きさがわかる報告書

・東洋経済オンライン「レオパレス創業者が設立『MDI』不正融資の手口」(筆者・小野悠史氏 令和3年8月5日付けの記事)
レオパレスと退職した直後に創設した「株式会社MDI」で起きた不正融資事件。
レオパレス時代との共通点や闇に隠れた問題を浮き彫りにします。

What?「大林三佐子さんは人ごとじゃない」

2020年東京・渋谷区内のバス停で休んでいた当時ホームレス状態だった大林三佐子さんが、男性に殴られて命を落としました。
事件当時「彼女は私だ」、「彼女は社会に殺された」と、大勢の女性たちが被害者にみずからを重ね、SNSなどを通して声を上げました。平出さんも大林さんは将来の自分かもしれないといいます。

大林さんは、派遣会社に登録して、スーパーで試食販売の仕事をしていたといいます。コロナ前までは杉並区でアパート暮らしをされていたそうです。
非正規雇用として、将来の昇給も望めず、手取り収入の半分がお家賃を占めている平出さんには、引っ越しを繰り返す中で住まいを失っていくのではないかと、立ち退くことには不安しかありません。もちろん、立退料をもらって引っ越して行ける人もいます。その一方で、ギリギリの暮らしの中で住まいを失う不安を抱える人々も、増えているのではないかと思えてなりません。

関連サイト
・NHK 追跡 記者のノートから「ひとり、都会のバス停で~彼女の死が問いかけるもの」